
「栄養療法」の記事一覧

電子書籍を出版しました!
- 公開日:
パニック障害を克服した私が、同じ苦しみをしている人たちを救いたい一心で、 去年からコツコツと書いていました。 何故、電子書籍を出版したのかというと、ブログだけでは多くの人の目に留まらないかもしれないと思ったからです。 電 […]

医者に頼るメリット、デメリット【パニック障害】
栄養療法を医者の指導で実践している方もいらっしゃると思いますが、ほとんどの方は独学で実践されていると思います。 医者に頼らないから本当にこれで良いのか、良くなっているのか、本当に薬を減らせるのか等不安な方もたくさんいると […]

初めてフェリチンの測定に行った時の話【パニック障害】
栄養療法を始めてから一ヶ月経った頃、少し調子が良くなったのでフェリチンを測りに病院へ。 結果、BUN20フェリチン13でした。 一ヶ月、朝昼夜鉄剤飲んでも13!? 最初はいくらだったのかと思うとゾッとする。 でも、これで […]

第一に栄養療法。その上で認知行動療法。【パニック障害】
まずはパニック発作の起こらない体をつくる。 フェリチンが上がってきたら心も体も安定してきます。 不安定な時に怖がって苦手を克服するよりも、フェリチンが上がってきてメンタルが安定してから始めた方がすんなり克服できます。 克 […]

今の環境を変えられない人は第一に栄養療法!【パニック障害】
パニック障害の原因は低フェリチンですが、環境も大いに関わっています。 悩みや不安があれば鉄タンパク質は減っていきます。 私も環境に不満を持っていました。 でも、環境はすぐには変えられない。 栄養が満たされてる今、同じ状況 […]

メンタルの強い体になる【パニック障害】
私の人生、なんだかんだでツイテル人生だった。 特に落ち込むような事もなく、周りにも恵まれ悩みもあったけど自分で解決できてた。 だからそこまで落ち込む事もなかったし、人生って楽しいな〜ぐらいな気持ちで生きてた。 でも、子供 […]

2回目のフェリチンを測りに病院へ行った時の話【パニック障害】
1回目の血液検査から3ヶ月経った頃フェリチン、BUNを測りに行ってきました。 丁度、栄養療法を始めて4ヶ月の頃です。 今回は医者にBUNとタンパク質は全く関係ないと鼻で笑われてしまいました。 話を遮るように別の話を聞かさ […]

栄養療法の始め方(私の場合)【パニック障害】
栄養療法を始める 栄養療法の始め方は人によって異なります。 お薬を飲んでいる人は、そのまま薬を飲みながら始めてみてください。 薬はタンパク質が満たされてくると効きがよくなり、自然と減薬できるようになれるそうです。 減薬し […]